※この記事は2025年9月7日時点の情報をもとに作成しています。最新の株価・指標は公式IR/証券サイトでご確認ください。
✅ 結論まとめ【2025年9月7日時点】
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 株価水準 | 1,753.5円(9/7時点) |
| PER(TTM) | 約22.5倍 |
| PBR(実績) | 約1.45倍 |
| ROE(実績) | 約6.8%(2025/03期) |
| 自己資本比率 | 約51.3%(2025/03期末) |
| 配当利回り(会社方針/予想) | 約1.77%(年31円、2026/03期は記念配当2円含む期末一括) |
| 配当性向 | 約37.4%(2025/03期) |
| 株主優待 | あり(自社グループ商品詰め合わせ:100株1,000円相当/1,000株3,000円相当。2026/03基準より保有期間条件導入) |
ぽんぽこ採点(10点)
- 配当狙い:6/10(利回りは中位、性向・方針が明確で安定的)
- キャピタル狙い:5/10(価格改定・ミックス改善・海外需要取り込みの継続が鍵)
- 短期トレード:4/10(原材料・為替・酒税/規制のヘッドラインに感応)
ぽんぽこ結論
「酒類×調味料の二枚看板でディフェンシブ色。価格改定・容量/チャネルミックス最適化(RGM)を継続できれば収益体質は底堅い。四半期ごとに原材料・為替・価格施策の通りを点検。」
1. 会社概要
- 企業名:宝ホールディングス(TAKARA HOLDINGS INC.)/証券コード:2531
- 事業:酒類(焼酎・清酒・缶チューハイ等)、調味料(みりん・料理酒等)、海外酒類・日本食卸、バイオ関連 ほか
- 概要:国内の寶/タカラブランド群と調味料の高シェアを軸に、RGMとサプライチェーン最適化で利益を確保。海外は日本食需要の拡大を取り込み、輸出・現地展開を強化。
2. 強みと弱み
強み
- ブランド資産×広い販路:家庭内需要の厚いカテゴリ(みりん・料理酒等)と酒類で安定感
- RGMの実行力:価格/容量/チャネルミックス最適化で原価上昇を吸収しやすい
- 海外の和食需要の追い風(日本食卸・海外酒類)
弱み
- 国内アルコール需要の構造的縮小(少子高齢化・健康志向)
- 原材料・エネルギー・物流コストの上振れ、為替の影響
- 酒税・規制や販促投資のタイムラグでマージンが振れやすい
3. 財務データ(過去トレンドの要点)
- コロナ期の外食減を内食・調味料で補いつつ、価格改定とミックス改善で増収基調へ。
- 最新通期(2025/03期)実績:売上 約3,627億円、営業利益 約206億円、親会社帰属利益 約162億円。ROE 6.8%、自己資本比率 51.3%。
- 配当:2025/03期は年31円。2026/03期は年31円(期末一括、記念配当2円含む)の計画。配当性向は目安37%前後。
財務推移(2019–2024)
配当履歴(2019–2024)
4. 投資指標と同業比較(2025/09/07時点)
- 株価:1,753.5円/PER(TTM)約22.5倍/PBR 約1.45倍/配当利回り 約1.77%(年31円)。
- 酒類(ビール大手/焼酎・清酒)×調味料(キッコーマン等)と比較すると、利回りは中位、ディフェンシブ性は高め。需要の季節性や酒税・規制のヘッドラインには注意。
5. 株主優待
- 内容:自社グループ商品詰め合わせ。100株以上=1,000円相当/1,000株以上=3,000円相当。
- 権利確定:毎年3月末。
- 保有期間条件(2026/03基準より導入):
- 1年以上継続保有で上記優待対象、3年以上で内容拡充(会社案内の基準に準拠)。
- 2026/03に限り、6カ月以上の特例で「1年以上」扱い(経過措置)。
- 詳細はIRの最新案内で確認。
6. 投資家目線の採点(10点)
- 配当狙い:6/10 … 利回りは中位だが、性向目安(約37%)が明確で扱いやすい
- キャピタル狙い:5/10 … 価格改定・ミックス改善、海外需要取り込みの持続性に依存
- 短期トレード:4/10 … 原材料・為替・酒税/規制のヘッドラインに反応
7. 総合まとめ(ぽんぽこ的見解)
「酒類×調味料の二枚看板で景気耐性を確保しつつ、価格・ミックス・海外の3本柱で利益体質を強化。」
四半期ごとに原材料・為替・価格施策の進捗、国内需要の構造変化への対応、海外の日本食需要の強さを点検。
