※この記事は2025年9月6日時点の情報をもとに作成しています。最新の株価・指標は公式IR/証券サイトでご確認ください。
✅ 結論まとめ【2025年9月6日時点】
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 株価水準 | 2,256円(前営業日付近) |
| PER(予想) | 約12.4倍 |
| PBR | 約1.63倍 |
| ROE | 約2.2% |
| 自己資本比率 | 約35%(2024年12月期末・概算) |
| 配当利回り(会社予想ベース) | 約3.28%(年74円想定×株価2,256円前提)。 |
| 配当性向 | TTMベース:約107%(一過性要因含む可能性)。方針は2024年まで「正規化EPSの40%以上」→2025年からDOE5%以上+漸進配当。 |
| 株主優待 | あり(長期保有優遇型に変更):1年以上でQUOカード等、3年以上で自社製品等(保有株数により相当額が増加)。 |
ぽんぽこ採点(10点)
- 配当狙い:7/10(方針:DOE≥5%・漸進配当/利回り3%台)
- キャピタル狙い:5/10(嗜好品の安定性は〇、原材料・為替の逆風次第)
- 短期トレード:4/10(決算・コスト/為替ヘッドラインに振れやすい)
ぽんぽこ結論
「嗜好品×ディフェンシブで“利回り中位・安定路線”。配当は方針の後押しで見通しやすい一方、原材料・為替・規制の3点は常時チェック。」
1. 会社概要
- 企業名:キリンホールディングス(Kirin Holdings)/証券コード:2503
- 業種:食料品(ビール・飲料、ヘルスサイエンス 等)
- 売上規模:約2.34兆円(2024年12月期 売上高2,338,385百万円)。
- 概要:国内ビール・飲料に加え、オセアニア酒類・清涼飲料、ヘルスサイエンスや医薬(協和キリン)も保有する多角ポートフォリオ。
2. 強みと弱み
強み
- 国内外ブランド×広い販路で価格改定耐性・CF安定性。
- 株主還元方針の明確化(2025年からDOE5%以上+漸進配当)。
- 多角化(飲料×ヘルスサイエンス/医薬)が景気分散に寄与。
弱み
- 原材料(麦芽・砂糖・アルミ)と為替のコスト影響。
- 規制・酒税や天候による国内需要ブレ。
- 新領域の収益立ち上がりリスク。
3. 財務データ(過去5年)
2024年は売上2.34兆円、当期純利益582億円。
ROEはTTM約2.2%(投資・為替の影響などで低下局面)。
財務推移(2019–2024)
配当履歴(2019–2024)
配当履歴(1株):2019年64円/2020年65円/2021年65円/2022年69円/2023年71円/2024年71円(実績/想定)、2025年は74円見込み。
4. 投資指標と同業比較(2025/09/06時点)
- 株価:2,256円/予想PER約12.4倍/PBR約1.63倍/配当利回り約3.28%(年74円前提)。
- 同業(例):アサヒG・サントリー食品・宝HD等と比較すると、利回りは中位~やや上、成長投資は抑制的、収益安定性重視のプロファイル。
5. 株主優待
- 長期保有優遇型に変更(2024年12月権利から)。1年以上:QUOカード(500円/1,000円)、3年以上:自社製品やワイン、飲食券、サプリ等から選択(保有株数で相当額拡大)。詳細は公式と市況サイトの最新案内参照。
6. 投資家目線の採点(10点)
- 配当狙い:7/10 … 利回り3%台+DOE5%以上×漸進配当で安定志向。
- キャピタル狙い:5/10 … ブランド力は強いが、原材料・為替の逆風で利益増勢は波打つ。
- 短期トレード:4/10 … 決算でコスト・価格改定・為替コメントに反応しやすい。
7. 総合まとめ(ぽんぽこ的見解)
「利回り中位×ディフェンシブの“土台銘柄”。配当方針が明確で、“配当再投資”の土台に向く。一方で、原材料・為替・規制の3点は四半期ごとに点検。」
8. 出典・参考リンク
本記事は{2025年9月6日}時点の情報をもとに作成しています。最新の開示・株価水準は各公式サイトをご確認ください。